

TALK SESSION
若⼿同期の
ぶっちゃけ座談会
2021年入社の同期社員4名がホンネで明かす、SMBCコンシューマーファイナンスで働く魅力。
当社を選んだ理由から仕事内容、これからの目標、入社してみてわかった良さなど、
幅広いテーマについて忖度なしで語り合いました。

MEMBER
-
Yamabe
IT戦略部
2021年入社 -
Hasegawa
ファイナンス事業推進部
2021年入社 -
Takada
那覇お客様サービスプラザ
2021年入社 -
Eguchi
西日本お客様サービスセンター
2021年入社


THEME 01
入社を決めた理由
一番のポイントは温かい人柄と雰囲気!
Eguchi
- 私が就活の軸としていたのは「人の役に立つ仕事」。そのなかで生活に必要不可欠なお金の面でサポートしたいという思いから金融業界に絞りました。最終的に当社を選んだのは、社員の人柄や雰囲気の良さを感じたからです。選考が進むほど、自分自身を見てくれる温かさに気づいて「ここで一緒に働きたい」という気持ちが高まっていきました。
Yamabe
- 私も金融業界を中心に様々な会社を見ていました。そのなかで、当社に惹かれたきっかけはSMBCグループという安定感が大きかったです。そこから面接を受けたり、内定者交流会に参加した際に感じた雰囲気の良さが最終的な決め手になりました。大学や高校などに金融経済教育として無償でセミナーを開催しているところにも感銘を受けましたね。
Takada
- 私は金融経済教育のセミナー講師をやってみたいと当社を志望し、実際に今は講師を務めています。お金は生活するうえで誰もが使う大切なものですし、社会の金融リテラシー向上に貢献できるのは魅力ですよね。消費者金融という事業に対しても抵抗感はなく、社会に必要な仕事だと実感しています。
Hasegawa
- 私は友人に誘われて当社のインターンシップに参加したことが最初のきっかけです。その時は穏やかな雰囲気や、一人ひとりの意見をしっかり聞いてくれる印象を持ちました。給与や手当、福利厚生、各種休暇制度が充実しているといった面も魅力を感じましたね。



THEME 02
入社後に驚いたこと
入社前に抱いていた不安も今になっては笑い話に。
Hasegawa
- 新入社員は全員お客さま対応部署への配属でしたが、電話でお客さまと接する部署なので、入社前は理不尽なクレームを言われるんじゃないかと不安がありました。ところが実際は優しく聞いてくださるお客さまがほとんど。部署内もピリピリした空気はなく、すごくホッとしたのを覚えています。
Eguchi
- それはもう、新入社員あるあるですね(笑)。私も入社前は「入社したらすぐにお客さま対応をしなければいけないんじゃないか」「お客さまにお叱りを受けたらどうしよう」と心配でした。でもOJTの期間が十分にあり、何度もお客さま対応の疑似体験をしながら学べたので良かったです。お客さま対応を始めたころでも、私の未熟な応対にも真剣にお話を聞いてくださるお客さまが多くて安心しました。
Takada
- OJT期間中のフォローは本当に手厚いですよね。私たちの世代は電話で話すことに慣れておらず、最初は相手の表情が見えないなかでコミュニケーションを取ることがとても難しく感じました。それでもコーチとしてフォローしてくれる先輩がじっくり時間をかけて教えてくれたおかげで、徐々に慣れていきました。
Yamabe
- 私は選考中から内定後まで人事の方や先輩たちからいろんなお話を聞いていたので、特に驚くようなギャップはなかったですね。むしろ皆さんに聞いていた通り、いい会社だなと(笑)。しいて言えば、入社前は「新入社員や若手でも希望したとおりの休暇を取得できるのだろうか」と少し不安でしたが、今では10日間ほどの夏休みを取って海外旅行を楽しんでいます。


THEME 03
現在の仕事内容とやりがい
入社4年目だからこそ見えてきた仕事の面白さ。
Yamabe
- 私は公募型異動制度を利用して、先月IT戦略部に異動したばかり。まだまだ勉強中の身ですが、部署としてはお客さまの体験価値向上を目指して、WebサイトやアプリのUI(デザインなどのユーザーインターフェイス)とUX(使いやすさ、心地よさ)の企画・改善を行っています。最近までお客様サービスセンターにいたので、「この画面はもっとこうしたら見やすくなるのでは」とお客さま目線の提案ができるところにやりがいを感じますね。
Hasegawa
- 同じく公募型異動制度で、ファイナンス事業推進部に異動しました。ファイナンス事業推進部では個人のお客さまに対して小口資金の融資を行う「プロミス」ブランドの施策やサービスの企画を手がけています。当社が展開する事業の一番の柱なので、社会やたくさんの人に影響力を与えられるという規模感がやりがいにつながっています。
Takada
- 私も公募型異動制度に手を挙げて、金融経済教育のセミナーを開催しているお客様サービスプラザへ異動しました。まさか沖縄に行くとは思っていなかったですけど(笑)。現在はセミナー講師を務め、若い世代の金融リテラシー向上に貢献できていることがやりがいです。もともと人前で話すことは苦手でしたが、経験を積むにつれ人見知りを克服できたのも自信になっています。
Eguchi
- 私は入社時からずっと西日本お客様サービスセンターに所属していますが、仕事の幅や難易度が少しずつ変化してきました。最初は新規申込みのお客さまの受付業務から始め、既存のお客さまに対しての営業活動や問い合わせ対応、さらに現在は新入社員のコーチや異動入り社員へのOJTも担当しています。人を育てる難しさを感じることもありますが、教えた後輩たちの成長を見られるのは大きなやりがいですね。


THEME 04
これからの目標や夢
自分で考え自分で描くそれぞれのキャリアプラン。
Yamabe
- 部署を異動したばかりなので、まずは戦力になれるようスキルと経験を高めることが目先の目標です。そして将来的には会社全体の戦略や事業開発に関わるようなマネジメント層を目指しています。入社前は結婚したら家庭に入るのもありだと思っていましたが、先輩たちが仕事と家庭を両立する姿を見て、今はキャリアビジョンの選択肢がぐっと広がった気がしますね。
Eguchi
- 当社には子育てをしながら仕事を続けている女性社員も多く、ロールモデルが近くにいるから目指しやすいですよね。私は今の部署が面白いと思っているので、まずは社員教育など人の成長に貢献できるような機会をもっと広げていきたいと考えています。長期的な目線では、プロモーションや広報活動、社内の制度や環境を整える仕事にも興味があります。
Hasegawa
- 今は「ファイナンス事業」の様々な企画に関わっていますが、今後チャンスがあれば「提携事業」や「海外事業」など別の事業にも携わってみたいです。他のフィールドも経験することで、広い視野を持って当社や社会に貢献できるような存在になれると思うんです。
Takada
- 実は沖縄には三井住友銀行の支店がありません。そのなかでも私は「金融経済教育といえば、SMBCグループ」と多くの人に認知していただけるように活動したいと思っています。長期的なビジョンはまだ考え中なので、ジョブローテーションで様々な業務を経験しながら自分の能力を高め続け、会社、SMBCグループ、社会に貢献していきたいです。


THEME 05
当社で働く魅力
バランスの取れた働き方でオンもオフも充実!
Yamabe
- それぞれの会社で色があるなか、当社はすごく穏やかな雰囲気。上司や先輩ともフランクにコミュニケーションが取れますし、誰かが困っていたら一緒に改善策を見出していく協力的な風土が根づいていると感じますね。また私は海外旅行が趣味なので、長期休みがしっかり取れるところも気に入っています。最近はヨーロッパ旅行へ出かけてきました。
Eguchi
- 私も海外旅行が好きで、これまでに休暇を利用してヨーロッパ、グアム、台湾、韓国に行きました。仕事は集中して取り組み、休む時はがっつり楽しむ。ワークライフバランスのいい会社ですよね。
Hasegawa
- 円安の時代に2人とも海外旅行が趣味ってすごい(笑)。それだけの給与と休暇がもらえるからこその楽しみだね。
Takada
- 確かに、福利厚生が充実していることは当社の魅力のひとつですよね。借上社宅制度や住宅手当などもあるので、社会人になって一人暮らしを始める時に、家賃が安く済むのは大きなポイントになるんじゃないかと思いますね。
Hasegawa
- その他でいうと、成長したい人に対してのバックアップが充実しているところ。例えば公募型異動制度もそうですし、研修プログラムも多彩です。1万以上の講座が学び放題のeラーニングツールが提供されているほか、公募型研修などもあり私は半年間通い放題のオンライン英会話を受講したことがあります。就活生の皆さんには、いろんな会社を調べるなかで、こうした当社の良さにもぜひ注目してみていただけると嬉しいですね。
NEXT CONTENTS